当日の悪あがき・・・??
一次試験も2日目ですね。
【諦めることが大事】
本日は、昨年難しかったシステムがありますね。
システムは、正直なところ、難しくしようと思えば際限ないので諦めが肝心だと思います。
他の科目と同じですが、今までやったことを信じて諦めずにやるしかありません。
日本語の矛盾で意外と絞れたりするので、諦めないのがコツかもしれません。
最新の技術なんて出されたら、誰もわからないのでそういうやつは、バッサリ諦めるのが得策です。
直前の詰め込みなら、ジャンルを絞ったほうが良いかもしれないですね。
SQLがよく出ている気がするのでその辺りをもう一回やっておくのが良いかもしれませんね。
【経営法務】
経営法務は、基礎の暗記です。
法務は、高得点が狙えない科目と思うので、いかに落とさない対策が重要だと思います。
私は、昨年、1日目が終わったら、基本の部分をテキストから書き取りをしてました。おかげで、初歩的な引掛けに引っかかることを回避出来ました。
直前の悪あがきするなら、基本的な部分特に、覚えているけどふと迷った事があるような部分をもう一回観るくらいで良いと思います。
後は、やってきたことを信じてやるだけです。
下手な、応用論点やマイナー論点に手を出さないほうが良いと思います。
基礎的な部分ができていれば、それなりに得点できる科目だと思います。いっそ科目合格を狙わない作戦もありだと思いますね。
去年出なかった改正部分が出る気はしますが、確証がないので基礎を抑えておく程度にした方が良いと思います。
【中小企業経営政策】
中小企業経営政策は、ガチで暗記でしょう。
ただし、後半の政策の部分です。
前半の部分は、傾向をつかむ程度にして、後半の暗記に絞ったほうが効率が良いと思います。
特に政策の頻出論点は、絶対押さえておきましょう。ここを落とすと挽回する問題がありません。
さて、各科目それぞれ対策は、違いますが共通している事があります。
それは、今までやってきたことを信じて時間いっぱいまで諦めないということです。
たとえやらかした科目があったとしても諦めては、いけません。
来年に繋がるからです。1番やってはいけないのは、できなかった科目を引きずってしまいその次の科目までやってきたことの実力が出せないことです。
それは、すごくもったいないので1科目1科目別々だと思って全力を出すのが結果的にトータルでいい結果が出ると思います。
あと数時間で、1科目目が始まりますが、変な問題(笑)が出ないように祈って仮眠を取りたいと思います。
睡眠不足もつまらんミスをする原因の一つですから。
それでは、明日のために。