DeFiは、詐欺師の温床だからマジ気をつけよう
暗号資産投資が浸透してきましたね。
ビットコインが600万円を超えたというニュースも話題になりましたね。
暗号資産の世界は、日々進化して続々と新しいアプリケーションがリリースされています。
「分散型金融」という名前は、聞いたことがありますか?DeFi(Decentralized Finance)と呼ばれているもので、今までの金融は、特定の企業がマネジメントしてサービス提供をしていました。なので、安心につながっている部分もありましたが、制約もありました。(その企業の営業時間にしかサービスを受けられない、営業エリアが限定(日本の銀行は基本日本のみ)される。などです。)
分散型金融は、サービスを提供する企業がいなくても取引ができるようになったものです。
直接取り引きできるので自由度が高いのが特徴です。
イールドファーミングで金利1,000%
DeFiを使ったイールドファーミングという方法で暗号資産を提供(市場の流動性を確保するために自分の暗号資産を預ける)することで、金利を得られるのですが、なんと「年利1,000%(APY)」という桁外れの金利が付くこともザラにあります。
金利がそんなに付いたら、イージモードかと思った方は、ちょっとまってください。
「金利が高い」ってどういうときに起こるのか考えてみてください。
為替でも債権でも基本同じですが、リスクが高いものほど金利が高いです。暗号資産の世界も同じでリスクが高いから、金利が高いのです。
なお、やり方は、このサイトでは紹介しません。
自分で調べられないとやられますので。
あと、紹介してなにかあると、「サイトの情報どおりにしたら、損失が出た。責任取れ。」とか勘違いする方が少なからず出てくるので紹介しません。
暗号資産の世界は自己責任
今の金融商品は、銀行とか証券会社とかが提供しているため、基本商品でトラブルがあってもそれぞれの会社がサポートしてくれます。
しかし、暗号資産の世界は、設定からすべて自分でしないといけません。
なので、詐欺にあっても自己責任です。
ちなみに私は、ウォレットのキーを間違って入力して、1,000万円分の暗号資産を飛ばしましたw
SCAM(スキャム)に引っかかりました。
あからさまな詐欺は、日常茶飯事なので本当に気をつけないと一瞬で「全部」なくなります。
もちろん誰も助けてはくれないです。
相手からのお誘いは全部詐欺
リアルのビジネスもそうですが、暗号資産の世界、特にDeFiのイールドファーミングなどの世界は、魔界で相手からコンタクトしてきたら、基本詐欺です。
プレセールも基本詐欺だと思って良いでしょう。
全部自分で調べて判断しないといけません。
参考までに一つ挙げておくと下記のアカウントも詐欺です。
@Dragon_Protocol
私も20万円くらいやられています。
DeFi自体は悪くない
誤解のないように言いますが、DeFi(分散型金融)が悪いわけではありません。
現状使い方が難しいだけだと思います。
まだまだこれからの分野なので、投資のチャンスはあると思いますので、チェックしておくのはいいと思います。
DeFiを勉強するには
DeFiは、まだ情報が少ないです。情報は出回っていますが、英語です。
また、玉石混淆なので自分で見分けないといけないです。
キーワードを挙げておくと、BinanceのネットワークであるBSCとか、BSCを使ったPanCakeという暗号資産が有名ですね。
もし、余裕資金と自分で調べる根気があれば、挑戦してみるのもいいと思います。
上手くいけば、資産を増やすことができるでしょう。
※DeFiを含む全ての投資は、自己責任で行いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません