中小企業診断士試験の結果が悪かった時の次のステップは・・・??
中小企業診断士 一次試験の正解と配点が出ましたが皆さん結果はいかがでしたでしょうか。
私は、勉強不足だったので結果が振るいませんでした。やってない割には取れた気もしますができていないこと(不合格)には変わりありません。
【気持ちを切り替えて】
そして、次に向けてすでに残り時間のカウントは進んでいます。
一次試験に合格できた人は、二次試験まで時間がありません。基本を押さえた上でとにかく、数をこなすことになると思います。
私も去年本当に時間がありませんでした。でも、後1点まで迫るところまで高めることができました。
また、私の勉強仲間にはストレートで合格した人が何人もいます。
決して、ストレート合格は不可能ではありません。どちかかといえば、個人的に一次試験を合格した年が1番モチベーションが高く、一次の知識が鮮明なのでそれが大きなメリットになると思います。
余計なバイアスがかからず一次の知識を元に素直に使えるのが一次の合格した年だと思うのです。
二次試験が初めてではない方は、いい意味で緊張感が抜けていないでしょうか。私は、本業などで色々あって、抜け気味です。
去年のような意気込みがなくなっているのです。ここで焦っては、元も子もないので落ち着いて、やるべきことを淡々と捌くのが1番良い気がします。
【来年に向けて】
残念ながら一次試験合格できなかった方は、気持ちを来年に向けましょう。
一回忘れるのも良いですが、再スタートする時期だけは決めましょう。その時に、続けるか続けないかを決めても良いと思います。
でも、気が向いたら再開するのでは、ズルズル言ってしまいかねないので再開時期だけは決めておくべきだと思います。
また、問題のせいにしてはいけません。変な問題もあるのですが、100点とらせないための捨て問だと割りきって、忘れたほうが良いと思います。
ただし、各資格の学校が分析している絶対に取るべき問題は、復習した方が良いと思います。
それか、もう一回基礎から全部やり直す勢いでやる方が良いかもしれません。
勉強とは別に、中小企業診断士の勉強をなぜするのかもう一回思い出すとモチベーションが保てるかもしれません。
逆にそれを忘れて勉強に没頭すると、資格取得が目的になってしまい取得してから何をして良いか迷ってしまう気がします。
(この人、迷っているなと思う人を見ています)
また、数年かかる勉強を続ける事自体が難しいのではないでしょうか。1年目より2年目、2年目より3年目年数がかかるほど本当にツライです。
それでは、みなさんそれぞれ次のステップに向かって確実に進みましょう。
明日のために。