ちょっとしたことでがんばれます・・・・?
いよいよ一次試験まで後、1週間ですね。
私も受けますが、仕事に追われて全く勉強してません!!
これを見た受験生は、真似をしてはいけません。反面教師にしましょう。笑
【モチベーション】
ぶっちゃけ、私モチベーションが下がってます。
振り返ると去年は、この時期めちゃくちゃモチベーションが高かったことを覚えています。
今思うと狂気じみていた気がします。
なぜそんな状態になれたかというと、一緒に勉強した仲間が勉強しているので自分から脱落できなかったんですよ。
「疲れた」なんて間違っても自分から言えません。そんな状態です。
ある意味オーバーワーク状態だったので、肩こり、腰の張りがひどかったのですがそれでもがんばれました。
でも、今は、頑張れないんですよ。
これ以上踏み込んだら、肩こり、腰の張りどころじゃ済まない気がしてならないのも理由の一つなのですが、この状態でやっても効果がでないのがわかっているから。
勉強する→結果がいまいち→もっとやる→疲れる→結果イマイチ・・・・
ドツボです。
でも、合格するならやるしかないのです。
仕事が~。なんて言い訳している暇はないのです。
でも、スイッチが入らない。やっぱり、去年のように誰かにプレッシャーを受けるしかないのかもしれません。
最終手段として、それをしないと自分の将来がない。という位追い込めば流石にやるとは、思いますがその方法は、持続しない気がしてます。
そんな精神状況で長期間は頑張れないのですよ。
なので、いかに上手く自分をおだてて頑張るかになると思います。
自分のモチベーションコントロールも身に着けるべきスキルかもしれませんね。
【我慢するのも一つの方法】
モチベーションって、上げるのは難しいので、現状より下げないようにして上がるのを待つという戦略が良いと思います。
無理にあげようとすると気持ちが焦ってしまい悪循環になりかねません。
試験勉強とか忘れるというのは、難しいかもしれませんが忘れるのも一つの手かもしれません。
ただし、その分時間がかかるのは仕方ないと割り切る必要があります。
「もっと即効性がある方法ないの?」って聞かれそうですが、
それは、下げる要因を排除して、モチベーションが上がる方法を費用ど返しでやりまくる。しかないと思います。
試験勉強で例えるなら、勉強に専念して、欲しいもの、食べたいものは全て買う。とかでしょうか。
また、公に宣言して自分を追い込む。ここまでやれば否応がなしにもやるしかなくなるので、一定以上のモチベーションを保てると思います。
(モチベーションではなく、追い込まれているだけとも言えるかもしれません)
【最後は勢い】
さて、試験の話に戻って、一次試験も1週間前になったら、勢いだと思います。
この際、費用度返しでモチベーションを下げないことをやった方が効果があると思います。
気持ちが切れるのが一番怖いですからね。
大事なのは、一次がゴールじゃなくて二次試験が試験のゴールです。
一次でモチベーションを切らしてはいけません。
それでは、明日のために~。